こんにちは、tomoです。
転職したけど職場に馴染めない、上司と合わない、職場環境がブラックすぎる、人間関係が悪いなどの理由から、つらくて辞めたいと考えてる人に向けての話です。

私もつらくて転職した会社を1年で辞めてます。
会社を辞めて、無職→ワーホリでオーストラリア→ニート→個人事業主、現在に至ります。
これまでに国内外で14の仕事を経験してきた実体験をもとに話をします。
結論、会社を辞める前に今すぐやるべきことが3つあります。
会社を辞める前に今すぐやるべきこと
①貯金額を確認する
最初にやるべきことは、貯金額の確認です。
複数の口座に分けて管理してるなら、現状のリアルな貯金額を確認します。

私は会社を辞める時点で150万円ほどありました。
なぜ貯金額を確認する必要があるのか。
理由は4つあります。
理由1:住民税の支払い
サラリーマンで働いてると、源泉徴収で所得税や住民税などの税金関係がすべて自動的に処理されてましたが、住民税の支払いは、退職後に遅れてやってきます。
住民税は所得に応じて異なりますが、きっちり請求されるので、ある程度の貯金は必要です。
どうしても払えない場合は、免除してもらえるかもしれないので、住んでる自治体の担当窓口に相談してみてください。
Googleで「○○市 住民税 免除」とかで検索すればでてきます。
理由2:健康保険の支払い
会社を退職すると自腹で健康保険を払う必要があります。
国民健康保険で月に約2万円ぐらいします。
しかし、家族の扶養に入ることで、この毎月払う2万円を支払わずに済みます。
お父さんかお母さんが会社で働いてるなら、その健康保険に入らせてもらうイメージです。
裏技でもなんでもなく、知ってるか知らないかの違いです。

親の扶養にはいらず、半年間ほど自腹で払ってました。
今思い返せは非常にもったいないことをしてました。
理由3:国民年金の支払い
会社を辞めたら、自分で国民年金を支払う必要があります。
払えるなら払い続けた方がいいです。払った分、将来もらえる年金が多くなりますからね。
しかし、収入がなく貯金が少ないなら、支払いを猶予してもらうことができます。

私はこのことを知らず、健康保険と一緒で半年間ほど払い続けてました。
近くの国民年金事務所に行って、理由を話せば猶予の手続きをしてくれます。
» 国民年金機構
理由4:その他の支払い
奨学金の支払いがある人は、支払いを猶予してもらえるかもしれないので、一度事務局に問い合わせてみてください。
その他、支払いが必要なものがあれば、支払いを待ってもらえるかもしれません。
電話で問い合わせてみることをおすすめします。
②副業について調べてみる
貯金額の確認の次にやるべきことは、副業のリサーチです。
最近は会社公認で副業を認める企業も増えてきましたし、国としても副業や兼業の普及促進を図ってます。
» 厚生労働省 副業・兼業の促進に関するガイドライン
なぜ、副業のリサーチをするのか。
それは、会社を辞めてしまっても家で続けることができるからです。

現在、ブログ運営とせどりで収入を得てますが、どちらもサラリーマンとして働きながらやることは十分可能ですよ
副業としてはじめたブログやせどりが本業のサラリーマンの収入を上回れば、独立して個人事業主や法人化することもできます。
ここでは、今私が実際にやっているブログとせどりについて、どんなことをやってるのか簡単にまとめておきます。
①ブログ
ブログはワーキングホリデービザを取得してオーストラリア滞在中に開設しました。
ブログを始めるのに必要なのは、
インターネット環境
パソコン
レンタルサーバー
ドメイン
これだけです。
レンタルサーバーは年間10,000円程度、ドメインは1500円程度で取得できます。
ブログは圧倒的に初期費用が掛からないので、誰でも簡単にはじめることができます。
ブログのお金の稼ぎ方は、記事にGoogleの広告を貼ったり、ASPと契約してアフィリエイト広告を張り付けて、そこからの収入がメインになります。
しかし、収益化するまでに時間が掛かり、実際に稼げるようになるまで、半年から1年程度かかるのが普通です。

もちろん、半年から1年後に必ず収益化できる保証もないので、次に紹介するせどりと一緒に始めるのがいいと思います。
②せどり
せどりは2020年7月からスタートして、2カ月目で5万円稼げてます。
せどりとは、安く買った商品を高く売って、その利ザヤを稼ぐ仕事になります。
いわゆる転売です。

転売と聞くと、ネガティブな印象が強いかもしれないですが、きちんとした事業になります。金融機関等に事業を説明する際は、転売より物販と伝えた方が分かりやすいです。
具体的には、楽天市場で購入した商品をアマゾンで販売してます。
これを「電脳せどり」といいますが、詳しいやり方等については、今後別記事にまとめる予定です。
せどりで必要なのは、
インターネット環境
パソコン
これだけです。
ブログのとき必要だった、レンタルサーバーやドメインは不要です。
ただし、商品を仕入れるための資金が必要になります。
資金は多ければ多い方がいいです。
最初は5万円分仕入れて、次は10万円、20万円と増やしていけばいいと思います。

私は初月に10万円、2カ月目に25万円分仕入れました。
仕入れる商品によって利益率は変わりますが、私の場合、2カ月目に25万円仕入れて、5万円利益なので、利益率は20%ぐらいになります。
せどりのいいところは、即金性が高く、販売した翌月には売り上げが入金されます。
また、商品という現物をもっているので、仮に利益が出なくて赤字になってしまっても、現物自体の価値がゼロになることはないので、手堅く資金を増やしていける副業になります。

個人的には、サラリーマンをやりながら、副業でブログとせどりをやるのが最強だと思います。
③転職する
いますぐやるべきこと、3つ目は転職です。
なぜなら、少なくとも今の状況が今後好転する可能性があるとしても、望みは薄いでしょう。
こういうときは、頑張れば頑張るほど状況は悪くなることが多く、より苦しくなります。

私も転職した会社で結果を残そうと土日も出社して頑張って働きましたが、実力が伴わず、最終的にはクライアントから担当者を変えてほしいと言われてしまいました。
短期での離職となると、再就職が難しくなるのは事実ですが、このまま働き続けてた結果、取り返しのつかない状況になってからでは遅いですからね。
別にサラリーマンにこだわらなくても、仕事なんて世の中に星の数ほどあります。
今まで14の仕事に携わった経験と今まで出会ってきた仲間の仕事遍歴から、スキルなしで高時給で働ける仕事を4つご紹介しておきます。
スキルなしで高時給で働ける仕事4つ
・期間工(きかんこう)
私がワーホリでオーストラリア滞在中にたくさんの日本人に出会ってきましたが、期間工で半年から1年程度働いてお金を貯めた方が多かったです。
期間工とは、トヨタや日産などの自動車メーカーの工場で期間限定で働く社員のことです。
期間工の最大のメリットは、短期間で150万~400万円稼げる点です。
しかも、会社が用意する寮に住み込みで働くので、毎月の家賃がかからず、さらに食事まで支給されるところもあるので、貯金しやすいことで有名です。
体力勝負なのでキツいですが、同じ作業を黙々と繰り返すだけなので、慣れてしまえばあとは毎日続けるだけ。
どの自動車メーカーも稼げますが、トヨタとデンソーは特に稼げるようなので、トヨタとデンソーから優先的に応募したらいいと思います。

期間工経験者いわく、自動車メーカーのサイトから直接申し込むよりも、エージェント経由で申し込んだ方が、祝い金とかいろいろもらえてお得だと言ってました。
期間工を応募してるエージェントのリンクを貼っておきますので、よかったらチェックしてみてください。
» 工場求人ナビの無料登録はこちら
・リゾバ
期間工の次に多かったのがリゾバです。
リゾバはリゾートバイトの略称で、リゾート施設に泊まり込みで働く仕事になります。
旅館やスキー場などで働くイメージです。
期間工より稼ぎは減るものの、住み込みで働けるので、家賃や食費を抑えられます。

18~25歳前後の人なら、同年代の人も多くいるリゾバの方が、期間工より楽しく働けて稼げると思います。
人気のリゾバはすぐ定員になってしまうので、定期的に求人をチェックしてみるといいかもしれません。
» リゾート地で働くならリゾートバイト.com
・季節労働
リゾバの次に多かったのが季節労働です。
季節労働とは、果物や野菜などの収穫をお手伝いする仕事です。
農家に期間限定で住み込みで働くイメージです。
農家は高齢化が深刻な問題で、若手の労働者を常に募集してます。

田舎で働きたい方におすすめの仕事になります。
・夜勤
最後に紹介するのが夜勤の仕事です。
夜勤は日勤に比べて時給が高く、短期間で稼ぐことができます。

オーストラリアでパン屋とミートファクトリーで夜勤のアルバイトをしてましたが、どちらも時給25~45ドル、28ドルと高時給で働かせてもらってました。
当時は1オーストラリアドルが85円だったので、パン屋の時給が2125円~3825円、ミートファクトリーの時給が2380円でした。
仕事はたくさんあるから、今の仕事をやめても問題ない
というわけで、そろそろ記事を終えます。
結論、いまの仕事がつらくてやめたいなら、さっさと辞めて、新しい仕事を探した方がよい
というのが、私の考えです。
再就職できるか不安なのもわかりますが、なんとかなります。
実際私も何とかなってますし、仕事は探せばたくさんあります。

英語が全く話せない完全アウェイのオーストラリアで、なんとか仕事をゲットして働けた経験から言えば、日本語が話せて日本人である時点で、日本での仕事探しなんて楽勝だと考えられるようになりました。
とりあえず状況を変えたかったら、行動あるのみです。
本当に困ってるなら、親や友達などに頼るものありです。
意外と親身に相談に乗ってくれるものですよ。
無理は本当に禁物です。
おわり
コメント